ウェブマーケティングで成果を出すための考え方を、ユーザー視点とマーケティング視点で提供しています。
フーコーの「エピステーメー」は「その時代における知の枠組み」。
フーコーは率直に語ることを(他者と近づく事)、「ギュスターク」と称した。
私は同性愛者ではないが、フーコーと同じく、人と噛み合わないのじゃないか?という事で悩んでいる。
先日facebbokに知の枠組みを作るのは、一部の天才で、それが社会の基準になる。という事を書いた。グラデーションのように変わっていく他者。600歩先に行っている俺。
歴史から学べる事は、多くの人が頭で感じとっていると思うけど、時代はちょっとずつ変わって、理論は発達していっている。
過去の遺産は一部の天才が作ったものであり、普遍的なものとして600億円、ポーティスヘッドのグローリーボックスはこの事なんじゃねーか? ってくらい影絵踏みした。肉体は進化、スポーツメソッド等が発展しているから。
頭脳は世の中的には運頼み。もう栄養満タンになった技術は、人のモノではなくなる。歴史から学べる事は?
わからないんじゃないか、と感じたら喋れなくなる。本気出したら相手がサタンのような凶悪犯であっても泣いちゃうんじゃないかと思う。
論外だコイツ、と思う瞬間はこれを読む人にならわかるだろう。だから僕は他者に自分の魂の半分を預けている。差があるほどこちらの負担が大きくなる。 私はそれを三蔵法師にさえ感じているのだ。数学者のような頭の良さではない。
鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス である。
山口教授はそのままでいいと思うんですけどね。と言っていた。
エピステーメーはいわば、ながれながれ着いた共通認識である。僕はそう解釈した。
Episteme is commonsence by flowed and combined from people.
世の中は少しづつ変わっている。その時何が出来るか?What do you do something happened on momentum? 1人1人の物語を能力の無い者がただ主張するだけじゃ、ただのエゴイスト。お見苦しい物をお見せしましたー。と謝るくらいが丁度良い。
フレームワークを当て嵌めるだけでは危険ですよ、とブライト艦長は言っている。最近のデジタルプラットフォームを論じた。NFTは論客が論を講じる、発掘され続ける場所になる。 メタバースは無秩序やモラル、主張が気になった。繋がりや交流だけなら、今までのsnsと同じ。advocaterありきで、それで満足する人がいて、娯楽産業になり得るかも知れない。 DXは適材適所で人類の流浪の旅になると思う(トライアンドエラーが行われるという事)。扱う側のリテラシーが高まることをダーウィンの進化論に準えて捉えている。
I wanna be a person who continue to eat ego.